震度7の地震に備えるには耐震住宅が必須。安心できる家の選び方とは
「公式LINEでは家づくりにおいて有益な情報を発信をしています。現在、お友達追加いただいた方限定で「家づくりの流れガイドブック」や「家電家具100万円分クーポン」を特典としてプレゼント中ですので、以下からお友達追加よろしくお願いします」

震度7の地震に備えるには耐震住宅が必須。安心できる家の選び方とは
近年、日本各地で大規模な地震が相次ぎ、「震度7」という言葉が他人事ではなくなってきました。家族と財産を守るためには、揺れに耐えられる強い住宅が必要不可欠です。中でも「耐震等級3」を取得した住宅は、震度7クラスの大地震にも耐えうる高い性能を持ち、多くの注目を集めています。本記事では、耐震等級の基本から、構造ごとの違い、実際に震度7に備える家づくりのポイント、コストやメリット・デメリットまで、これから家を建てる人にとって必須の情報をわかりやすく解説します。
耐震等級3の住宅は本当に震度7に耐えられるのか?
実際の被害事例から見える耐震等級3の信頼性
2016年に発生した熊本地震では、震度7の地震が立て続けに2回襲いました。この極めて稀なケースにおいて、耐震等級3の住宅がどれほどの力を発揮したかは、耐震住宅を考えるうえで大きなヒントになります。被害状況を詳しく調査した結果、耐震等級3を取得していた住宅は、大多数が構造的に大きな損傷を受けず、継続して住み続けられる状態を保っていました。この事実は、耐震等級3が単なる「設計上の基準」ではなく、現実に命と生活を守る有効な手段であることを証明しています。
複数回の震度7にも耐えた理由とは
耐震等級3の住宅が震度7の揺れに繰り返し耐えられた理由には、複数の要因があります。まず、壁の配置や柱の太さ、構造材の強度などが高い基準で設計されており、バランスの取れた構造が揺れのエネルギーをしっかりと分散します。加えて、建築基準法の1.5倍以上の耐震力を持っていることから、1度の揺れだけでなく、余震にも耐える設計となっているのです。
すべての耐震等級3が安全とは限らない?
ただし、すべての耐震等級3の住宅が同じ性能を発揮するとは限りません。設計通りに正確に施工されていること、使われている資材が基準を満たしていることが前提になります。施工ミスや安価な建材の使用によって、等級の基準を満たしていても現実には期待された耐震性が発揮できないケースもあるのです。だからこそ、信頼できる建設会社を選ぶことが、耐震住宅づくりの第一歩となります。
震度7に耐える住宅を選ぶ際のポイント
震度7に備えるためには、「耐震等級3」という数値だけに頼らず、どのような設計・施工がなされているかを確認する姿勢が大切です。設計図や構造計算書の確認、実績のある設計士・工務店との連携、そして第三者機関による検査の有無もチェックすべきポイントです。命と家族を守るためには、事前の確認と信頼できる専門家の関与が何よりも重要です。
住宅の耐震性を示す耐震等級とは何か?基礎知識を解説
耐震等級は家の“強さ”を示す重要な指標
住宅の耐震性能を見極めるうえで欠かせないのが「耐震等級」です。これは建築基準法に基づき、建物がどれほどの地震に耐えられるかを数値で示したもので、等級1から等級3までの3段階に分けられています。耐震等級1は、現行の建築基準法を満たす最低限の耐震性能。等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の耐震力を持つ設計になっており、最も高い等級です。
等級ごとにどのくらいの揺れに耐えられるのか?
例えば、耐震等級1は震度6強〜震度7程度の地震で倒壊・崩壊しないことを想定しています。ただし「一度の大地震に耐える」というレベルに過ぎず、繰り返しの揺れや長時間の地震には不安が残る場合もあります。一方、耐震等級3は警察署や消防署など防災拠点にも採用されているレベルで、震度7クラスの地震が複数回発生しても損傷を抑える設計がされています。熊本地震の事例でも、等級3の住宅が大きな被害を免れた例が多数報告されています。
耐震等級は設計段階から意識することが大切
耐震等級は完成後の建物ではなく、「設計と構造計算に基づく性能評価」によって決まります。そのため、新築住宅を計画する段階から、どの等級を目指すかを明確にし、設計士や施工会社と綿密に打ち合わせをする必要があります。また、耐震等級を正式に取得するには、第三者機関による性能評価を受ける必要があり、これによって「等級3の認定住宅」という信頼性が担保されます。
目には見えない耐震性能こそ、家づくりの土台になる
耐震等級は外観からは判断できない部分です。しかし、万が一の地震の際に命を守る土台となる極めて重要な要素です。外装や設備といった目に見える部分に注目しがちですが、家の“中身”こそが本当の価値を左右します。耐震等級を正しく理解し、納得のいく説明を受けながら住宅を選ぶことが、安心・安全な暮らしへの第一歩です。
免震・制震・耐震の違いを理解して震度7への備えを強化しよう
同じ“地震対策”でも仕組みはまったく異なる
住宅の地震対策としてよく耳にする「免震」「制震」「耐震」という3つの構造は、それぞれ異なる特徴と目的を持っています。どれも揺れから建物や住人を守るための技術ですが、仕組みが大きく異なるため、正しく理解して使い分けることが重要です。震度7クラスの巨大地震に備えるには、それぞれのメリット・デメリットを把握し、住まいの条件に適した対策を選ぶ必要があります。
耐震構造は“揺れに耐える”ための基本設計
最も一般的なのが「耐震構造」です。これは、柱や壁、梁などの建物の骨組みを強化し、地震の揺れに“耐える”設計です。建築基準法で定められた最低限の耐震性能は、すべての新築住宅に適用されており、耐震等級の評価にも直結します。コストが比較的抑えられる反面、地震の揺れ自体を軽減するわけではないため、家具の転倒や室内の被害は起こりやすいという点には注意が必要です。
制震構造は“揺れを吸収して減らす”仕組み
「制震構造」は、建物にダンパー(制震装置)を取り付けることで、地震エネルギーを吸収・分散し、建物の揺れを抑える方法です。耐震構造に比べて初期費用はやや高めですが、繰り返し発生する余震への対応力に優れ、建物の損傷を軽減する効果が期待できます。特に、揺れが長時間にわたる場合や、高層住宅に適した構造とされています。
免震構造は“地面の揺れを建物に伝えない”最先端技術
「免震構造」は、建物と基礎の間に免震装置(積層ゴムなど)を設置し、地面の揺れを建物に直接伝えないようにする仕組みです。揺れそのものを遮断できるため、震度7でも室内の家具が倒れにくく、被害が最小限に抑えられる可能性が高いのが特長です。ただし、導入コストが非常に高く、設置に広い敷地や特別な設計が必要な場合があるため、一般的な住宅にはまだ普及が進んでいません。
最適な構造を選ぶには生活環境と予算を考慮しよう
これらの地震対策構造は、それぞれの強みと制約があります。耐震は標準的でコスト重視、制震は建物の保護性能が高く、免震は揺れ自体を遮断する高度な技術です。家族構成やライフスタイル、地域の地盤状況、そして予算に応じて、どの構造を選択するかを慎重に検討しましょう。住宅の安全性を高めるためには、自分の住まいに最適な構造を見極める判断力が求められます。
震度7の地震にも負けない家づくりを、確かな実績で。
SOSHIN HOME CRAFTでは、耐震等級3相当の設計を標準とし、構造計算に基づいた“本当に強い家”を一棟一棟丁寧に建てています。
家族を守る家づくりをお考えなら、まずは耐震性能を「見て・聞いて・確かめる」ことから始めませんか?
震度7の地震に耐える家を建てるために知っておきたいこと
耐震性は設計段階からの準備で決まる
震度7に耐える住宅を建てるには、単に丈夫な材料を使えばいいというわけではありません。最も重要なのは、設計段階から地震対策を意識した構造計画を立てることです。建物の重心と剛心(力のかかる中心)を一致させ、地震の揺れにバランスよく耐える構造にすることが基本です。また、耐力壁の配置や開口部(窓・ドア)のバランス、柱の位置も重要なポイントです。これらは専門家の知識と経験が問われる部分であり、信頼できる設計士や施工会社との連携が必要不可欠です。
使用する建材の質も耐震性に大きく影響する
家の耐久性を支えるのは、何といっても建材の品質です。耐震性を高めるためには、構造材として使用される木材の強度や、コンクリートの密度・厚み、接合部の金具などが基準を上回る性能を持っていることが求められます。特に、柱や梁といった構造の骨組み部分においては、耐力が高く、ねじれや曲がりに強い材料を選定することで、建物全体の耐震力が格段に向上します。コストを抑えるために安価な素材を使うと、完成後の耐震性に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
地盤の状態と基礎工事が建物の安全を左右する
いかに頑丈な家を建てても、地盤が弱ければ意味がありません。震度7の地震に耐える家づくりでは、土地の地盤調査を行い、その結果に応じて適切な基礎工事を行うことが不可欠です。軟弱地盤では「杭基礎」や「べた基礎」など、より強固な基礎構造を選択することで、沈下や傾きのリスクを最小限に抑えることができます。地盤調査は建築前に必ず実施し、必要に応じた補強を施すことが、家全体の安全性を確保するうえで極めて重要です。
信頼できる専門家と二人三脚での家づくりが鍵
震度7の地震にも耐える家を建てるには、設計・施工・材料・地盤というすべての要素をバランスよく整えることが求められます。これらを一人で判断するのは難しく、耐震に強い家づくりの実績を持つ工務店や建築士の協力が欠かせません。過去の事例や施工実績、構造計算書などを確認しながら、信頼できるパートナーとともに進めることが、安心して暮らせる家を実現する近道です。
耐震等級3の住宅を建てる費用とメリット・デメリット
高い安全性には相応のコストがかかる
耐震等級3の住宅は、震度7クラスの大地震にも耐えられるよう設計・施工されるため、一般的な住宅よりも費用が高くなる傾向があります。設計段階での構造計算の精密化、使用される材料の強化、施工の手間など、すべてがコストに反映されます。目安としては、同じ延床面積の住宅と比べて、100万〜200万円程度の追加費用がかかる場合が多いです。ただし、これは命を守るための“保険”とも言える投資であり、地震後の修繕費や生活再建の費用を考慮すれば、決して無駄な出費ではありません。
耐震等級3の家に住むことの安心感と長期的なメリット
費用が上がる一方で、耐震等級3の住宅には多くのメリットがあります。まず第一に、震度7の大地震に複数回耐える設計であることから、地震時の人的被害や家屋の倒壊リスクを大幅に減らすことができます。次に、地震保険の割引制度により、保険料が最大50%割引になるケースもあり、長期的に見ると経済的な負担も軽減されます。さらに、住宅ローン控除の対象にもなりやすく、資産価値も高く評価されるため、将来の売却時にも有利に働く可能性があります。
デメリットも理解したうえで納得の家づくりを
もちろん、耐震等級3の住宅にもデメリットは存在します。建築コストの上昇に加え、間取りの自由度が制限されることがあります。構造上、耐力壁をバランスよく配置する必要があるため、大開口のリビングや大空間を実現しにくいケースもあるのです。また、設計や構造計算が複雑になる分、工期が長くなる傾向もあります。これらを事前に理解し、どこまでの耐震性を求めるかを明確にしておくことが、後悔のない家づくりには欠かせません。
費用対効果を最大化するにはプロとの連携が重要
耐震等級3を実現するためには、設計士や工務店との連携が鍵となります。過剰に費用をかけることなく、必要な耐震性能を確保するためには、構造の工夫や建材選び、配置計画などを最適化する必要があります。また、補助金制度や助成金が利用できる場合もあるため、各自治体の制度を事前に確認し、活用することも検討しましょう。最終的には、住まいの安全性とコストのバランスをどう取るかが大切です。
震度7耐震住宅まとめ。安心して暮らすための第一歩とは
震度7に耐える家づくりのポイントを再確認しよう
これまで見てきたように、震度7の地震に備えるには、耐震等級3の取得が大きなカギになります。ただし、単に等級だけを満たしていれば安心というわけではありません。設計段階からの緻密な計画、バランスのとれた構造、地盤調査に基づく基礎工事、そして質の高い建材の選定など、複数の要素が組み合わさってはじめて、本当に安全な住まいが完成します。これらの要素をすべて考慮することで、震度7にも耐えられる強い家が実現します。
メリットとデメリットを正しく理解することが重要
耐震等級3の住宅には多くのメリットがありますが、費用の増加や間取りの制約といったデメリットも存在します。これらを無視して建て始めると、住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまう可能性があります。だからこそ、費用と安全性、暮らしやすさのバランスを取った判断が求められます。家族構成や将来のライフスタイルまで含めた検討を行うことが、後悔しない家づくりの第一歩です。
信頼できるプロと二人三脚で進めることが成功の鍵
どんなに正しい知識を持っていても、実際の家づくりには専門家の力が必要不可欠です。耐震設計に強い建築士や施工実績のある工務店に依頼することで、安全性の高い住宅を無理のない費用で建てることができます。また、設計段階からの相談や、施工中の現場確認なども積極的に行い、信頼関係を築いていくことが重要です。安心して任せられるパートナーと出会うことが、震度7にも耐えられる住宅づくりの土台となります。
安心・安全な暮らしのために今すぐできること
将来的に住宅購入や建て替えを考えているなら、まずは「耐震等級」や「制震・免震」といった基本知識をしっかり身につけることが大切です。また、今住んでいる家の耐震性に不安がある方は、専門機関に耐震診断を依頼することも一つの方法です。震度7の地震はいつ起きてもおかしくありません。だからこそ、日常の中で備える意識を持ち、できることから一つずつ行動に移すことが、家族の命と生活を守る最善の選択になります。
数字よりも「安心」で選ぶ、これからの耐震住宅。
どれだけ性能が高くても、納得できなければ本当の安心にはつながりません。
SOSHIN HOME CRAFTでは、耐震設計の考え方から地盤調査・施工まで、すべてを“見える化”しています。
ご家族の安全を守る家づくり、まずはお気軽にご相談ください。
